アーカイヴ-1:このシリーズは2006年12月~2007年7月に配信したものです。
こんにちは,大井静雄です。
海外学会のポスター会場は,実践的な英会話学習の場として最適です。ここでは,毎週,発表者に話しかける時に役立つ「使えるワンフレーズ」を紹介していきます。簡単なフレーズでも,いざという時に出てこなかったという経験はありませんか? いつでも使えるように,ネイティブの発音を真似て,何度も声に出して覚えましょう。
バックナンバー 一覧
- No.31 「これほど難しい課題に対し,すばらしい研究をなさったと感激しています」
- No.30 「今後の課題としては,恐らく,長期予後の分析が残っているわけですね」
- No.29 「すばらしいご発表ですね。どの雑誌に投稿される予定か教えていただけますか?」
- No.28 「結論に至った経緯を,もう少し詳しくお話しいただけますか?」
- No.27 「結論を証明する根拠はありますか?」
- No.26 「あなたの結論についていくつか質問があります」
- No.25 「ビンクリスチンを用いて化学療法を行った理由は何ですか?」
- No.24 「この患者さんの予後は,どうなのでしょうね?」
- No.23 「何が予後を決定する因子だとお考えなのか,お聞きしたいと思います」
- No.22 「あなたの見解における重要なファクターは何なのか,お聞きしたいと思います」
- No.21 「なぜ放射線療法を第一に用いたのか,もう少し説明していただけませんか?」
- No.20 「この数値が40代で最高値に達しているというのは,注目すべきことです」
- No.19 「この結果は,大変意義のあるものですが,結果の4について,ひとつお尋ねしていいですか?」
- No.18 「LOVA(ローバ)は何の略ですか?」
- No.17 「この顕微鏡写真は何を示していると推測されますか?」
- No.16 「このグラフでカーブが低下している原因は,何だと考えますか?」
- No.15 「このデータは統計学的に有意ですか?」
- No.14 「この腫瘍が悪性であるという根拠はありますか?」
- No.13 「ニワトリ胚についてのデータ,もしくは情報をお持ちですか?」
- No.12 「実験の催奇性物質の導入法のプロセスについて,ご説明いただけないでしょうか?」
- No.11 「国際共同研究のメリットとデメリットは何でしょうか?」
- No.10 「これは二重盲検前向き試験ですか,それとも後ろ向き試験ですか?」
- No.9 「PETはどんな機能をもっているのか,教えて下さい」
- No.8 「免疫組織化学的染色には,何が使われたのか,教えて下さい」
- No.7 「年齢群はどのように構成されているのか,教えて下さい」
- No.6 「NPHとLOVAの違いは何でしょうか」
- No.5 「この実験研究の目的を説明していただけますか?」
- No.4 「この症例では,既往症として胃癌があるようですが…」
- No.3 「サマリーについてお尋ねしていいですか?」
- No.2 「私は,日本の東京から来た神田英太です。少し質問があるのですが…」
- No.1 「すみません,あなたがこの研究の発表者ですか?」