

とある町のとある中規模病院(サクラ病院)を舞台に,外国人の患者さんとナースとのやりとりを軸に展開していく病院英会話シリーズの病棟編です。前回の外来編同様,「使えるフレーズ」がどんどん出てきますから,毎週少しずつ覚えるようにしてみましょう。そうすれば,いつの間にかあなたも,外国人の患者さんに英語で話しかけることができるようになりますよ。リスニング学習や発音練習にも,ぜひお役立てください。
執筆: | 野田小枝子(津田塾大学大学院教授・東京女子医科大学非常勤講師) | |
協力: | 英文校閲 スコット・レイノルズ | |
日本語ストーリー | 廣岡裕江(大阪大学医学部附属病院臨床検査部 看護師) | |
中川明美(大道クリニック透析室 看護師) |
◆本シリーズは今回で最終回です。ご愛聴いただき,どうもありがとうございました。
◆書籍はこちら↓ 本シリーズを再構成・加筆し,アップグレードしています。
『メディエイゴBOOKS ナースのための病院英会話 外国人患者の希望の星になろう!』
※iPhone, iPadでは「Download」をタップすると音声が出ます。
I’ll be right there.
すぐに伺います。
◆ナースコールでの呼び出しに対応する
モーガンさん(M)からのナースコールです。看護師(N)が受話器を取って対応しています。
N:How may I help you?
どうされましたか。
M:I dropped the tissue box.
ティッシュの箱を落としてしまいました。
N:OK. I’ll be right there.
わかりました。すぐに伺います。
―看護師がやって来て―
N:Hello, Mr. Morgan.
モーガンさん,お待たせしました。
M:Sorry to bother you. It’s under the bed.
すみません。ベッドの下にあります。
N:Here you go. Would you like me to attach the tissue box to the bed rail?
はい,どうぞ。よろしければ,ティッシュの箱をベッドの柵に固定しましょうか。
M:Oh, that’s a good idea. Thank you.
ああ,それはいいですね。お願いします。
【ワードチェック!】
How may I help you?:どうされましたか drop:~を落とす I’ll be right there:すぐに伺います Sorry to bother you:すみません(bother:~をわずらわせる) Here you go:はい,どうぞ attach ... to ~ :...を~に固定する bed rail:ベッドの柵
【解 説】
「すぐに伺います」は,I’ll be right there. または,I’ll be right with you. などと言うことができます。この場合の right は「すぐに」という意味の副詞ですが,soon のように文の最後には置くことはできません。同様に「すぐ戻ります」は,I’ll be right back. または I’ll come right back. などと言えます。
「お待たせしました」はとても長く待たせてしまった場合でなければ,Sorry to have kept you waiting. よりも,Hello, Mr. Morgan. の方が自然です。