

とある町のとある中規模病院(サクラ病院)を舞台に,外国人の患者さんとナースとのやりとりを軸に展開していくストーリーで病院英会話を学びましょう。「使えるフレーズ」がどんどん出てきますから,気に入ったフレーズを毎回1つでも覚えるようにしてみてください。それを積み重ねていくと,いつの間にかあなたも,Please come in! と自信を持って言えるようになりますよ。リスニング学習にもうってつけのプログラムです。
執筆: | 野田小枝子(津田塾大学大学院教授・東京女子医科大学非常勤講師) | |
協力: | 英文校閲 スコット・レイノルズ | |
日本語ストーリー | 廣岡裕江(大阪大学医学部附属病院臨床検査部 看護師) | |
中川明美(大道クリニック透析室 看護師) |
※iPhone, iPadでは「Download」をタップすると音声が出ます。
Make a fist with your thumb inside.
親指を中にして手を握ってください。
◆検査室で―採血
アンダーソンさん(A)の検査は順調に進んでいます。次は血液検査です。※M:松本看護師
―採血台の前の椅子を示しながら―
M: Ms. Anderson, please sit down here.
アンダーソンさん,こちらにお座りください。
―採血管に貼ってあるシールの名前を見せながら―
M: Please make sure this is your name. Is your name correct?
お名前を確認してください。これで間違いないですか。
A: Yes.
はい。
M:Have you ever felt sick during a blood test? Have you ever developed a rash because of rubbing alcohol?
採血のときに気分が悪くなったことがありますか。消毒用のアルコールでかぶれたことはありますか。
A:No.
いいえ。
M: OK. Please put your arm here.
では,ここに腕を置いてください。
―駆血帯で腕を縛りながら―
M:Make a fist with your thumb inside. This might prick a little.
親指を中にして手を握ってください。少しチクっとするかもしれません。
―注射針を刺してから―
M:Open your hand and relax. This is it. Please hold this here for five minutes.
手を開いて楽にしてください。終わりです。これ(カット綿)で5分間,押さえていてくださいね。
【ワードチェック!】
make sure:~を確認する correct:正しい blood test:血液検査(ここでは「採血」と意訳) develop a rash:かぶれる rubbing alcohol:消毒用アルコール make a fist:手を握る thumb:親指 prick:チクッとする This is it.:これで終わりです。 hold:~を押さえている
【ミニ解説】
make a fist で「手を握る」または「こぶしを作る」と言えます。「手をぎゅっと握る」なら make a tight fist です。with your thumb inside で「親指を中に入れて」ということになります。
注射をするときなどに This might prick a little.(少しチクッとするかもしれません)と言うと,患者さんも心の準備ができます。しかも prick は hurt や pain ほど大きな痛みを想起させないため,不安感を増さずにすみます。覚えておくとよいでしょう。