

とある町のとある中規模病院(サクラ病院)を舞台に,外国人の患者さんとナースとのやりとりを軸に展開していくストーリーで病院英会話を学びましょう。「使えるフレーズ」がどんどん出てきますから,気に入ったフレーズを毎回1つでも覚えるようにしてみてください。それを積み重ねていくと,いつの間にかあなたも,Please come in! と自信を持って言えるようになりますよ。リスニング学習にもうってつけのプログラムです。
執筆: | 野田小枝子(津田塾大学大学院教授・東京女子医科大学非常勤講師) | |
協力: | 英文校閲 スコット・レイノルズ | |
日本語ストーリー | 廣岡裕江(大阪大学医学部附属病院臨床検査部 看護師) | |
中川明美(大道クリニック透析室 看護師) |
※iPhone, iPadでは「Download」をタップすると音声が出ます。
Can you tell me what color your stool was?
便はどんな色でしたか。
◆検査当日:検査準備室で―洗腸の確認
大腸内視鏡検査の日が来ました。検査準備室に入ったダグラスさん(D)は,大腸をきれいにするための洗腸液を飲み,それから何度もトイレに行っています。※N:看護師
N:Mr. Douglas, can you tell me what color your stool was?
ダグラスさん,便はどんな色でしたか。
D:Well, it was brownish.
ええっと,少し茶色っぽかったです。
N:You are almost there.
もうちょっとですね。
D:Is that right? I’m exhausted.
そうですか。もうヘトヘトです。
N:Please don’t flush your next stool. I’ll take a look at it to make sure. Just press the call button in the toilet.
次の便は流さないでくださいね。確認しに行きますから。トイレの中の呼び出しボタンを押せばいいですよ。
D:Oh, I see.
わかりました。
【ワードチェック】
stool:便 brownish:茶色っぽい you are almost there:もうちょっとです be exhausted: ヘトヘトの flush:(トイレの水を)流す take a look at~:~を見る to make sure:念のため press:~を押す call button:呼び出しボタン
【ミニ解説】
「便」はstoolと覚えておくと便利です。幼児語はpoo, No. 2などですが,これは大人には使いません。また,和英辞書にはexcrement, fecesなども「便」を表す単語として出ていますが,医療スタッフが患者さんに使うのにはstoolが適当です。
You are almost thereは,「もうちょっとです」ということで,患者さんが何かをしていてほとんど出来ているけど,あと少しというときに使えます。ここでは,You are almost ready for the test. という意味です。