

とある町のとある中規模病院(サクラ病院)を舞台に,外国人の患者さんとナースとのやりとりを軸に展開していくストーリーで病院英会話を学びましょう。「使えるフレーズ」がどんどん出てきますから,気に入ったフレーズを毎回1つでも覚えるようにしてみてください。それを積み重ねていくと,いつの間にかあなたも,Please come in! と自信を持って言えるようになりますよ。リスニング学習にもうってつけのプログラムです。
執筆: | 野田小枝子(津田塾大学大学院教授・東京女子医科大学非常勤講師) | |
協力: | 英文校閲 スコット・レイノルズ | |
日本語ストーリー | 廣岡裕江(大阪大学医学部附属病院臨床検査部 看護師) | |
中川明美(大道クリニック透析室 看護師) |
※iPhone, iPadでは「Download」をタップすると音声が出ます。
Is it possible to have someone accompany you?
どなたか付き添いの方に来ていただくことはできますか。
◆カンファレンスルームで―大腸内視鏡検査の説明
健康診断で便潜血が陽性だった男性(ダグラスさん:D)が,精密検査のために来院しています。診察が終わり,大腸検査の説明を受けるためにカンファレンスルームに入って来ました。※N:看護師
N:Mr. John Douglas. My name is Kyoko Nakagawa. I’m your nurse today. I’m going to explain what we would like you to do before the colonoscopy.
ジョン・ダグラスさんですね。今日,担当する看護師の中川京子です。大腸内視鏡検査を行う前にしていただくことをご説明します。
D:OK.
お願いします。
―検査説明書を渡しながら―
N:First of all, on the day before the colonoscopy, you’ll have to have a special diet and take a laxative before you go to bed. You can buy the special food and laxatives at the pharmacy on the first floor. Make sure to buy them before you leave.
まず,大腸内視鏡検査の前日は,検査食を食べて,寝る前に下剤を飲んでください。検査食も下剤も1階の薬局で買えます。帰りに忘れずに買ってください。
―同意書を渡しながら―
N:Please sign this consent form and bring it with you on the day of the test.
検査の日には,この同意書にサインをして持ってきてください。
D:I see.
わかりました。
N:Is it possible to have someone accompany you?
どなたか付き添いの方に来てもらうことはできますか。
D:Maybe I’ll ask my wife.
妻に頼もうと思います。
【ワードチェック!】
colonoscopy:大腸内視鏡検査 have a special diet (to prepare for the test):(検査のための)特別食を食べる laxative:下剤 pharmacy:薬局 make sure to~:忘れずに~する sign:サインする,署名する consent form:同意書 bring~with you:~を持ってくる accompany:~に付き添う
【ミニ解説】
「検査食を食べる」は,have a special diet to prepare for the testなどと表現できますが,ここでは文脈から大腸内視鏡検査ということはわかっているので,have a special dietだけで十分です。なお,「検査」は英語ではexaminationでなくtestを使うので注意しましょう。examinationは「診察」です。
「付き添いの人に来てもらう」は,have someone accompany youがよいでしょう。ask someone to accompany youでもOKです。