

とある町のとある中規模病院(サクラ病院)を舞台に,外国人の患者さんとナースとのやりとりを軸に展開していくストーリーで病院英会話を学びましょう。「使えるフレーズ」がどんどん出てきますから,気に入ったフレーズを毎回1つでも覚えるようにしてみてください。それを積み重ねていくと,いつの間にかあなたも,Please come in! と自信を持って言えるようになりますよ。リスニング学習にもうってつけのプログラムです。
執筆: | 野田小枝子(津田塾大学大学院教授・東京女子医科大学非常勤講師) | |
協力: | 英文校閲 スコット・レイノルズ | |
日本語ストーリー | 廣岡裕江(大阪大学医学部附属病院臨床検査部 看護師) | |
中川明美(大道クリニック透析室 看護師) |
※iPhone, iPadでは「Download」をタップすると音声が出ます。
How did it happen?
どのようにしてそうなったのですか。
◆外科診察室で(1)―診察前の情報収集&処置
料理中にやけどをした女性(ホワイトさん:W)が外科診察室に入って来ました。右腕に包帯をぐるぐる巻いています。※N:看護師
―問診票を見ながら―
N:Ms. Mary White. I understand you burned yourself.
メアリー・ホワイトさんですね。やけどをされたんですね。
W:Yes. It happened three days ago. I was wondering if it would improve at home, but the pain got worse and I thought I should see a doctor.
はい,3日前にやけどをしました。家で様子をみていたのですが,痛みがひどくなってきたので受診したほうがいいと思って。
N:How did it happen?
どのようにしてやけどをしましたか(そうなったのですか)。
W:Well, I was making French fries, when my son started to wash his hands right next to me. The water got into the pan, and some oil splashed on my arm.
フライドポテトを作っていたら,すぐ隣で息子が手を洗い始めて。その水が鍋に入って,油がはねて腕に飛んできたんです。
N:It must have been frightening. Let me remove your bandage for the examination.
それは大変でしたね。診察するので包帯を取りますね。
―処置台を指しながら―
N:Please put your arm here.
ここに腕をのせてください。
W:OK.
はい。
―包帯をそうっとはずしながら―
N:Does it hurt? If the pain gets to be too much, please let me know.
痛くないですか。痛みが我慢できなかったら言ってくださいね。
【ワードチェック!】
burn oneself :やけどをする wonder if:~だろうかと思う get worse:悪化する see a doctor 受診する French fry:フライドポテト right next to:~のすぐ隣で pan:鍋 splash:はねる frightening:恐ろしい,こわい remove:取り外す bandage:包帯 examination:診察 get to be:~になる
【ミニ解説】
burnは「やけどさせる」という意味の他動詞として用いるので,「やけどする」はburn oneselfの形にします。「腕にやけどしました」はI burned my arm. となります。「やけどをしないように気をつけてください」はBe careful not to burn yourself. です。
「どのようにしてやけどをしましたか」はここではHow did it happen?(どのようにしてそれが起こったのですか)と聞いています。やけどをしたのはすでにわかっているので,How did you burn yourself? などとburn を繰り返さないほうが感じがいいでしょう。How did it happen? は怪我について尋ねる場合にも使えます。