

とある町のとある中規模病院(サクラ病院)を舞台に,外国人の患者さんとナースとのやりとりを軸に展開していくストーリーで病院英会話を学びましょう。「使えるフレーズ」がどんどん出てきますから,気に入ったフレーズを毎回1つでも覚えるようにしてみてください。それを積み重ねていくと,いつの間にかあなたも,Please come in! と自信を持って言えるようになりますよ。リスニング学習にもうってつけのプログラムです。
執筆: | 野田小枝子(津田塾大学大学院教授・東京女子医科大学非常勤講師) | |
協力: | 英文校閲 スコット・レイノルズ | |
日本語ストーリー | 廣岡裕江(大阪大学医学部附属病院臨床検査部 看護師) | |
中川明美(大道クリニック透析室 看護師) |
※iPhone, iPadでは「Download」をタップすると音声が出ます。
I’ll call you when we are ready.
準備ができたらお呼びします。
◆診察室で(3)―治療の説明
衣服を整えたブラウンさん(B)が再び診察椅子に座っています。診断がついたようです。※Dr:医師 N:看護師
Dr:I hear wheezing in your chest. Your throat looks a little red, but you don’t have a fever. It is probably because your asthma got worse because of your cold. Let’s use a nebulizer and I’ll put you on a drip, too.
胸に雑音がありますね。喉が少し赤いようですが,熱は出ていないですね。おそらく風邪で喘息が悪化したためでしょう。吸入と,それから点滴もしましょう。
B:OK.
わかりました。
N:Please wait in the waiting room while we get everything ready.
準備ができるまで,待合室でお待ちください。
B:OK. Where is it going to be?
はい。どこでするんですか。
N:Not here but in the treatment room. I’ll call you when we are ready.
ここではなく,処置室になります。準備ができたらお呼びします。
【ワードチェック!】
wheezing:喘鳴音,ゼイゼイすること chest:胸 have a fever:熱がある get worse:悪化する nebulizer:吸入器 put ~ on a drip:~に点滴をする get everything ready:準備をする treatment room:処置室
【ミニ解説】
「~の準備をする」はget~readyです。prepareよりもreadyを使ったほうが自然な表現がすぐ作れます。「準備ができたら」は,when we are readyがよいでしょう。readyを使って,Your breakfast is ready.(朝食の準備ができました),Now you are ready for a normal diet.(もう正常食が始められますね),Do you feel ready to walk on your own?(そろそろ1人で歩けると思いますか)など,いろいろな表現ができます。ベッドから車椅子に移動するようなときは,Are we ready?(用意はいいですか)とweを使って言うと,感じがよいですね。