
「ダレンとスマイリーのMediEigo de RadiEigo」は,ラジオのようなトーク番組で,リスニング力と医学英語のスキルを身に付けられるコンテンツです。
まずは番組を聞いてみて,聞き取れなかったところを後から英文と和訳で確認しましょう。音声聞き取り→英文と和訳の確認,を繰り返すことで,英語の理解力がUPします!
制作:メディエイゴ編集部
協力:Talk2
使い方
「ダレンとスマイリーのMediEigo de RadiEigo」は,SIDE AとSIDE Bの2部構成になっています。
<SIDE A>
海外の興味深い医学トピックを題材に,英語を聞きながら概略をつかむ練習をします。さらに,お役立ちフレーズとして日常会話で使いたくなるフレーズを紹介。
<SIDE B>
SIDE Aの医学トピックを,今度はサイトラ*で一文ずつしっかり理解する練習をします。また,『メディエイゴBOOKS 医学英単語 リズムでしみこむ,ゴカンでひらめく』より,覚えておきたい医学英単語を3つずつ紹介します。
*英文を英語の語順のまま訳出するトレーニング法「サイト・トランスレーション」の略称
No.2
- SIDE A
- SIDE B
Get the Flash Player to see this player.
|
英文
D:ダレン S:スマイリー
D:Hello Smiley, how are you feeling today?
S:Hello Darren-san, I feel great. I really enjoyed my weekend.
D:What did you do?
S:Well, I went to my friend's get-together and we talked a lot until late at night.
D:Smiley, really? What did you drink at the party, champagne, Sho-chu or Sake?
S:No, I drank red wine. 赤ワインは,わりと最近好きになったんですよね。
D:Actually, Smiley, the topic today is about red wine.
S:Really? Please tell me.
【単語チェック】※音声には入っていません。
- get-together:集まり,親睦会
和訳
D:ダレン S:スマイリー ※音声には入っていません。
D:やあスマイリー。今日の気分はどう?
S:こんにちは,ダレンさん。週末を楽しめて,気分は最高ですよ。
D:(週末は)何をしたんだい?
S:友達の集まりに行って,夜遅くまで語り合っちゃいました。
D:そうなんだ。パーティーでは何を飲んだの? シャンパン? 焼酎? それとも日本酒?
S:いえ,赤ワインです。[赤ワインは,わりと最近好きになったんですよね]
D:実はスマイリー,今日のトピックは赤ワインについてなんだよ。
S:本当ですか? ぜひ教えてください。
※スマイリーが日本語で話していた箇所は[ ]で示しています。
英文
A study of more than 80,000 women revealed that women who drink moderately are less likely to develop a stroke. In this study, data collected over 26 years regarding women who did not have cardiovascular diseases or cancers at the start of the study were analyzed. As a result, women who reported low alcohol consumption or moderate alcohol consumption were shown to be at lower risk of stroke than those who reported no alcohol consumption. A higher level of alcohol intake did not show this benefit. Researchers speculate that alcohol contains a substance that prevents the accumulation of blood clots and cholesterol in arteries. (Motoko Chou)
【単語チェック】※音声には入っていません。
- are less likely to:~しにくい
- cancers:がん
- alcohol:アルコール
- moderate:適度な
- at a lower risk of:~の危険性が低い
- intake:摂取量
- Researchers:研究者
- substance:物質
- accumulation:蓄積
- cholesterol:コレステロール
キーワード
- Stroke 脳卒中
- moderately 中程度に
- cardiovascular disease 心血管疾患
- consumption 摂取
- speculate ~と推測している
- blood clot 血餅
- artery 動脈
Quiz
(1)None of the women in this study had cancers at the start of the study. True or false?
(2)The study says that a higher level of alcohol intake can also be beneficial? True or False?
(3)It is speculated that alcohol contains a substance that prevents the accumulation of lipid and cholesterol in arteries. True or false?
【解答】
(1)True. They had no cancers at the start of the study.
(2)False. A higher level of alcohol intake did not show this benefit.
(3)False. Researchers speculate that the substance prevents the accumulation of blood clots and cholesterol.
【和訳】※音声には入っていません。
(1)試験の対象となった女性のうち,試験開始時にがんに罹っている人はいなかった。
○か×か。
答え:○ 調査開始時にがんに罹っている女性はいませんでした。
(2)試験によると,アルコールの摂取量が多くても良い影響がある。 ○か×か。
答え:× アルコールの摂取量が多い人たちでは,良い影響はありませんでした。
(3)アルコールには,脂質やコレステロールが動脈に蓄積するのを防ぐ物質が含まれていると
考えられる。○か×か。
答え:× アルコールに含まれていると考えられるのは,血餅やコレステロールの蓄積を
防ぐ物質です。
和訳
※音声には入っていません。
適度に飲酒する女性では脳卒中が起こりにくいことが,8万人以上の女性を対象とした調査結果から明らかになった。この調査では,調査開始時に心血管疾患やがんに罹っていなかった女性の26年間にわたるデータを分析し,自己報告でのアルコール摂取量が低い,または中程度の女性では,飲酒していない女性と比べて脳卒中のリスクが低いことが分かった。アルコールの摂取量が多いと,この効果は見られなかった。 研究者らは,動脈への血餅やコレステロールの蓄積を防ぐ物質がアルコールに含まれているのではないかと推測している。
英文
D:ダレン S:スマイリー
S:今日のお役立ちフレーズは,飲み会で使えそうですよ。Darren-san, What's the phrase?
D:"Let's have one for the road."
S:もう一杯だけいいじゃない! という意味ですね。
D:Well, this phrase derives from the practice of offering condemned felons a final drink at pubs on the way to the place of public execution in London.
S:え~,ロンドンで,犯罪者が処刑される前にふるまわれる最後の一杯からきてたんですか。それが今では,飲み会で使われる言葉になっちゃったんですね。The meaning of the phrase has changed a lot!
D:Actually, "let's have one for the road" is a very popular phrase to this day to make your friends stay.
S:もともとは最後の一杯だったけど,今はもうちょっと飲もうよ,っていうときに使われてるんですね。なるほどね~。
和訳
D:ダレン S:スマイリー ※音声には入っていません。
S:[今日のお役立ちフレーズは,飲み会で使えそうですよ]ダレンさん,今日のフレーズはなんですか?
D:"Let's have one for the road."
S:[もう一杯だけいいじゃない! という意味ですね]
D:このフレーズは,ロンドンの公開処刑場へ向かう道中のパブで,死刑囚に最後の一杯をふるまっていたことが由来なんだ。
S:[え~,ロンドンで,犯罪者が処刑される前にふるまわれる最後の一杯からきてたんですか。それが今では,飲み会で使われる言葉になっちゃったんですね]フレーズの意味ががらっと変わっていますね!
D:実際には,"let's have one for the road" は現在でも(飲み会などで)友達を引き止めるのによく使われるフレーズなんだ。
S:[もともとは最後の一杯だったけど,今はもうちょっと飲もうよ,っていうときに使われてるんですね。なるほどね~]
※スマイリーが日本語で話していた箇所は[ ]で示しています。
Get the Flash Player to see this player.
|
サイトラを始める前に
(1)ネイティブスピーカーが,区切りながらトピックを読み上げます。区切りごとに,スマイリーが英語の語順のまま対応する日本語訳を読み上げるので,聞きながらその語順で意味をつかむ練習をしましょう。
(2)2回目は英語の区切り読みだけが流れるので,自分なりに日本語に訳して理解していく練習をしましょう。
(3)3回目はトピック全体の読み上げが流れます。「聞きながら理解する」ことを心がけながら,じっくり聞いてみましょう。
区切り読み(和訳付き)
A study of more than 80,000 women
8万人以上の女性についての研究が,
revealed that women who drink moderately are less likely to develop a stroke.
明らかにした,適度に飲酒する女性は脳卒中になる可能性がより少ないことを。
In this study, data collected over 26 years regarding women
この研究では,データが26年間にわたって集められた,女性について,
who did not have cardiovascular diseases or cancers at the start of the study
彼女たちは心血管疾患やがんではなかった,試験開始時は,
were analyzed.
(そのデータが)解析された。
As a result, women who reported low alcohol consumption
その結果,低いアルコール摂取量を報告した女性は
or moderate alcohol consumption
または中程度のアルコール摂取量(を報告した女性は)
were shown to be at lower risk of stroke than those who reported no alcohol consumption.
より低い脳卒中のリスクを示した,アルコールを摂取しないと報告した人よりも。
A higher level of alcohol intake did not show this benefit.
より高いアルコール摂取量はこのベネフィットを示さなかった。
Researchers speculate that alcohol contains a substance
研究者は推測している,アルコールが物質を含むことを,
that prevents the accumulation of blood clots and cholesterol in arteries.
血餅とコレステロールの動脈への蓄積を防ぐ(物質を)。
トピック全文
A study of more than 80,000 women revealed that women who drink moderately are less likely to develop a stroke. In this study, data collected over 26 years regarding women who did not have cardiovascular diseases or cancers at the start of the study were analyzed. As a result, women who reported low alcohol consumption or moderate alcohol consumption were shown to be at lower risk of stroke than those who reported no alcohol consumption. A higher level of alcohol intake did not show this benefit. Researchers speculate that alcohol contains a substance that prevents the accumulation of blood clots and cholesterol in arteries. (Motoko Chou)
今日の接頭辞
cerebro(大脳)
- cerebral 大脳の
- cerebrovascular 脳血管性の
- cerebrospinal 脳脊髄の
出典『メディエイゴBOOKS 医学英単語 リズムでしみこむ,ゴカンでひらめく』
英文
D:ダレン S:スマイリー
S:ところで,日本では cerebrovascular disease,脳卒中などの脳血管疾患が多いんです。でもアメリカでは肥満が多いこともあってか,心血管疾患,cardiovascular disease のほうが多いんですよね。What about in the UK, which is more common, cerebrovascular disease or cardiovascular disease?
D:Cardiovascular disease is a main cause of death in Europe.
S:How many?
D:Well, about 4 million deaths a year.
S:What are the main causes?
D:Well, smoking kills around 6 million per year, but the trend is declining. Diet is the main modifiable risk factor. But fruit consumption has increased. Physical inactivity is a problem. Mainly children watching TV.
S:喫煙者が減って果物の摂取は増えてるけど,テレビばかり見て運動不足になっているのが原因かもしれないんですね~。I don't have a TV at my home, but I love going to the movies.
D:Oh really? Have you seen the X-Men films?
S:No, not yet, unfortunately.
D:Well, there is a machine called Cerebro.
S:それってこう・・・脳となにか関係あるのかなあ? Is it something to do with brain?
D:Yes, when your brain is connected to Cerebro you can search mutant characters using the machine.
S:脳に関係する用語が,映画に登場する装置のネーミングにもなってたんですね。
和訳
D:ダレン S:スマイリー ※音声には入っていません。
S:[ところで,日本ではcerebrovascular disease,脳卒中などの脳血管疾患が多いんです。でもアメリカでは肥満が多いこともあってか,心血管疾患,cardiovascular disease のほうが多いんですよね]イギリスでは脳血管疾患と心血管疾患,どちらが多いんですか?
D:ヨーロッパでは,主な死因は心血管疾患だね。
S:(亡くなる人の)数はどれくらいですか?
D:1年間に約400万人かな。
S:(心血管疾患の)主な原因はなんでしょう?
D:喫煙では年間に600万人くらい亡くなっているね。減少傾向にはあるけど。食生活は(自分で)修正ができる危険因子だよね。果物の摂取量は増えてるけど,運動不足が問題だ。特にテレビを観る子どもたち。
S:[喫煙者が減って果物の摂取は増えてるけど,テレビばかり見て運動不足になっているのが原因かもしれないんですね~]私の家にはテレビがないんですが,映画を観に行くのは大好きなんです。
D:そうなんだ。じゃあ,『X-Men』は観た?
S:いいえ,残念ながらまだです。
D:(『X-Men』には)Cerebro って名前の機械が出てくるんだよ。
S:[それってこう・・・脳となにか関係あるのかなあ?]それはなにか脳に関係しているんですか?
D:うん,Cerebro を脳に接続すると,ミュータントがどこにいるか探知することができるんだ。
S:[脳に関係する用語が,映画に登場する装置のネーミングにもなってたんですね]
※スマイリーが日本語で話していた箇所は[ ]で示しています。