2013年5月まで配信していたメールマガジン『気楽に1分~脳に染み込む医学論文・頻出単語!』の全バックナンバーを公開します。
主要医学ジャーナル4誌(N Engl J Med,JAMA,BMJ,Lancet)に掲載された100論文の全単語から,英文の“核”とも言える動詞だけを集めて使用頻度を解析。このうちランキング上位の動詞を,ランダムに取り上げています。
バイリンガルの富田氏が語る「単語の持っているイメージ,ネイティブが感じるニュアンス」は,まさに“目からウロコ”の感涙もの!
1つの動詞を3つの違った角度から学習できるので,その使い方が徐々に脳に染み込みます。
月~金曜にわたり,毎日1単語ずつ,全100単語分のバックナンバーを順次公開していきます。お楽しみに!!
No. 99
occur
意味:起こる,発生する
単語のイメージ:何かが起こる
例文
(1)Serious adverse events occurred in 56 patients: 15 in the drug A arm and 41 in the drug B arm.
(2)Anaphylaxis shock occurred in a patient suspected of latex allergy.
単語チェック
- Serious adverse events 重篤な有害事象
- arm 群
- Anaphylaxis shock アナフィラキシーショック
- latex allergy ラテックスアレルギー
対訳
(1)重篤な有害事象は56人の患者に発生し,その内訳はA薬群15人,B薬群41人だった。
(2)アナフィラキシーショックはラテックスアレルギーが疑われる(1人の)患者に発生した。
ミニ解説
(1)や(2)の occur と同様,「発生する」という意味のある単語に appear があります。これらの単語は会話の中ではほとんど同じように使われますが,文章に書くときは使い分けが必要です。occur の根本の意味は「起こる」で,appear は「他者から見える」です。したがって,疾患や有害事象の発生,血圧上昇など,何らかの「事象が起こる」ことに焦点を当てている場合は occur が使われ,「症状自体」に焦点を当てて「症状が発現する」と言いたいときは,他者から見える(分かる)ようになるということで appear が使われます。「~の症状が20%の患者に発現した」というように,症状を事象として捉えている文章では occur になります。
(2)の a patient の a は「“1人の” 患者」という意味で使われており,一般論としての a ではありません。a を一般論で使うときは,動詞は必ず単純現在形となります。
問題
(1)我々は運動器リハビリテーション中に起こる脳機能の変化を観察した。
(2)A病は20万人の出生数に対し1人に発症すると推定される,極めて希少な疾患である。
ヒント
※(2)のA病は,disease A で表しましょう。
※「~に発症する」は「~の発生率(incidence)で起こる」と考えて。
- 運動器リハビリテーション motor rehabilitation
- 出生(数) live births
- 疾患(disease とは違う表現) disorder
解答例
(1)We observed the changes in brain function that occur during motor rehabilitation.
(2)Disease A is an extremely rare disorder estimated to occur with an incidence of 1 in 200,000 live births.
ミニ解説
(2)の occur は,「発症する」という日本語から考えると develop も使えると思えるかもしれません。しかし,この2単語の使い方にも決まりがあります。時間的要素がある場合や,(2)のように確率の話の場合は occur が,段階的要素がある場合は develop の方が使われます。develop は「開発」という意味もあるように,段階を経てある地点に到達するものに対して用いられます。
《例文》
Prepubescent changes occur when the secondary sexual characteristics appear. Girls may begin to develop breast buds as early as 8 years old.
(思春期前の変化は第二次性徴が現れるときに起こる。乳房が大きくなり始めるのは,早ければ8歳くらいからである)
例文
(Q)Do you think the new surgical procedure can be applied even for elderly patients?
(A)Yes, but always be aware that serious complications may occur.
単語チェック
- surgical procedure 外科手技
- complications 合併症
対訳
(Q)その新しい外科手技は,高齢者にも適応できるとお考えですか。
(A)はい,ただ重篤な合併症が起こる可能性に,いつも留意しておく必要があります。
ミニ解説
(A)の be aware は,「(何かが起きると思って)気をつける」という意味です。be aware と同様,「気をつける」という意味で使われるものを以下にいくつか紹介します。それぞれの違いを確認しておきましょう。
- watch out for:(何かがあるかどうか)気をつける。
《例文》
Watch out for respiratory complication up to 24 hours post operation.
(術後24時間までは呼吸が正常かどうか注意するようにしてください)
- be careful:(何かにならないように)気をつける。
《例文》
Be careful about the patient's breathing.
(呼吸に異常が出ないように気をつけていてください)
- keep in mind:(何かを念頭に置いて)気をつける,覚えておく。
《例文》
Keep in mind that the patient can go into cardiac arrest if the IV is in too fast.
(点滴が早すぎれば心停止の危険があることを忘れないようにしてください)