2013年5月まで配信していたメールマガジン『気楽に1分~脳に染み込む医学論文・頻出単語!』の全バックナンバーを公開します。
主要医学ジャーナル4誌(N Engl J Med,JAMA,BMJ,Lancet)に掲載された100論文の全単語から,英文の“核”とも言える動詞だけを集めて使用頻度を解析。このうちランキング上位の動詞を,ランダムに取り上げています。
バイリンガルの富田氏が語る「単語の持っているイメージ,ネイティブが感じるニュアンス」は,まさに“目からウロコ”の感涙もの!
1つの動詞を3つの違った角度から学習できるので,その使い方が徐々に脳に染み込みます。
月~金曜にわたり,毎日1単語ずつ,全100単語分のバックナンバーを順次公開していきます。お楽しみに!!
No. 90
determine
意味:決定する,究明する,定量する,測定する
単語のイメージ:これだ,とピンポイントに決める
例文
(1)We sought to determine if there is a synergistic effect of smoking and family history on cancer.
(2)The mRNA and protein levels of XYZ were determined by RT-PCR and immunohistochemistry, respectively.
単語チェック
- synergistic 相乗的な
- family history 家族歴
- RT-PCR 逆転写PCR法[mRNAを鋳型にDNAを合成し(cDNA),出来上がったcDNAをPCR法で増幅する方法。RTは reverse transcription の略]
- immunohistochemistry 免疫組織化学的検査
- respectively それぞれ
対訳
(1)我々は喫煙とがんの家族歴が相乗的に作用するかどうか究明しようとした。
(2)XYZのmRNAとタンパク発現量を,それぞれRT-PCR法と免疫組織化学的検査によって定量した。
ミニ解説
determine のイメージは,「これだ,とピンポイントに決める」です。(1)の determine は,「何かがあるかどうかをはっきりさせる,見極める」という意味で使われていますから,同意語は identify です。一方,単に「決める」の意味で使う場合の determine は decide が同意語ですが,determine の方が決意は強くなります。determine には「絶対,~すると決める」というように,「決める」の前に「絶対」という気持ちが付いてきます。decide は単に「(自分の意志で)決める」ですから,感情はよりフラットです。どちらの服を買おうか「決める」のは decide,間違えても死ぬわけではありません。一方,「7号サイズのジーンズをはく!」という決意は determine になります。
(1)では,「~しようとした」という意味で sought to が使われています。この表現は試験の目的や実施の背景について述べる際によく登場します。「~しようとする」に対応する英語には try to もありますが,こちらはより確定的試行を意味し,「すでに分かっていることを確定するために研究を行う」といったニュアンスになります。sought to は「あるかどうかを試してみる」というニュアンスですから,結果的に「なかった」ということもあり得ます。したがって,「手探り状態だったが,あるかないか仮説を立てて探ってみた」と言いたいときは sought to がぴったりだというわけです。
問題
(1)モニタリングの頻度はケースバイケースで決定すべきである。
(2)サブスタンスAの濃度を測定するために,血液サンプルを分析した。
ヒント
※(2)は血液サンプルを主語にして。
- 頻度 frequency
- サブスタンスA substance A
解答例
(1)Monitoring frequency should be determined on a case-by-case basis.
(2)A blood sample was analyzed to determine the concentration of substance A.
ミニ解説
(2)の determine は「測定する」という意味で使われているので,measure に置き換えることもできそうですが,measure は,単に「どのくらいあるか測る」という意味ですから,その前の analyze とはあまり相性がいいとは言えません。determine のイメージは「ピンポイントに決める」ですから,ただ単に測定するのではなく,「何かの目的のために」という意味が入ってきます。したがって(2)は,「何らかの目的を果たすために,血中サブスタンスAの濃度を測定する必要があり」→「その測定は血液サンプルの分析によって行われた」となります。
determine の名詞形の determination にも,「ピンポイントに決める」というイメージがあります。その感覚を以下の例文でみてみましょう。
《例文》
Determination of recommended dose is the aim of this phase I study.
(このフェーズⅠ試験の目的は推奨用量の決定である)
A novel approach allowed quantitative determination of circulating drug concentrations.
[新たな方法により,循環している薬物濃度の定量(的決定)が可能になった]
例文
(Q)Now that you have revealed the predictive marker, what is the next step?
(A)Optimal cut-off value should be determined.
単語チェック
- reveal 明らかにする
- predictive marker 予測マーカー
- Optimal 最適な
- cut-off value カットオフ値
対訳
(Q)今回,予測マーカーを明らかにされましたが,次にやるべきことは何ですか。
(A)最適なカットオフ値を決定することです。
ミニ解説
(A)は,主語を we ではなく optimal cut-off value としています。これにより,「自分たちに限らず」という気分が出てきます。「一般的にはこういう方向に行くでしょう」というニュアンスで伝えたいときに使える言い回しです。すでに次のステップを計画しているのであれば,we を主語にした,こんな言い方ができます。
《例文》
We are planning to determine the optimal cut-off value.
(我々は最適なカットオフ値を究明しようと計画しています)