2013年5月まで配信していたメールマガジン『気楽に1分~脳に染み込む医学論文・頻出単語!』の全バックナンバーを公開します。
主要医学ジャーナル4誌(N Engl J Med,JAMA,BMJ,Lancet)に掲載された100論文の全単語から,英文の“核”とも言える動詞だけを集めて使用頻度を解析。このうちランキング上位の動詞を,ランダムに取り上げています。
バイリンガルの富田氏が語る「単語の持っているイメージ,ネイティブが感じるニュアンス」は,まさに“目からウロコ”の感涙もの!
1つの動詞を3つの違った角度から学習できるので,その使い方が徐々に脳に染み込みます。
月~金曜にわたり,毎日1単語ずつ,全100単語分のバックナンバーを順次公開していきます。お楽しみに!!
No. 82
measure
意味:測定する,計測する,評価する
単語のイメージ:測る,計る,図る
例文
(1)RT-PCR was used to measure gene expression.
(2)Central obesity, measured as waist circumference, is a component of metabolic syndrome.
単語チェック
- RT-PCR 逆転写 PCR 法,reverse transcriptase-PCR の略(RNA を鋳型にして cDNA を作成し,それを PCR 法によって増幅させる手法)
- gene expression 遺伝子発現(量)
- Central obesity 中心性肥満(腹部肥満ともいう)
- waist circumference ウエスト周囲径
対訳
(1)遺伝子発現(量)の測定には逆転写 PCR 法を使用した。
(2)ウエスト周囲径で評価される中心性肥満は,メタボリックシンドロームの構成要素の1つである。
ミニ解説
measure のイメージは「測る,計る,図る」です。実際に測定するときだけでなく,インパクトや効果を計るといった比喩的な使い方もできます。
《例文》
The incident has immeasurable impact on the population.
(その出来事が人口に与える影響は計り知れない)
(2)の measured as は「~で評価される」と訳せますが,これと同様の意味を持つのが assessed by です。「ウエスト周囲径で評価される~」というと,assessed by のほうを先に思いつく人も多いのではないでしょうか。
assessed by で表現しても間違いではないですが,やはり実際にメジャーで測れるものですから,ここは measured as のほうが自然です。
問題
(1)サブスタンスAの全身分布を計測した。
(2)ステント内再狭窄を評価するために血管内腔を測定した。
ヒント
※(1)は We を主語にしてみましょう。
※(2)は「血管内腔」を主語にしてみましょう。
- 全身分布 whole-body distribution
- ステント内再狭窄 in-stent restenosis
- 血管内腔 vascular lumen
解答例
(1)We measured whole-body distribution of substance A.
(2)Vascular lumen was measured to evaluate in-stent restenosis.
ミニ解説
今回の例文の measure は,いずれも measure の根幹のイメージである「(実際に)測る」を意味する例文です。「図る」のイメージのほうは,名詞形の「対策」や「方策」といった意味につながっていき,take measures(対策を講じる,図る)という熟語にして動詞的に使われることもよくあります。measure の名詞形には measure と measurement の2つがありますが,違いは,measurement の方が少々フォーマル,という程度です。したがって take measurements と言うこともできます。
名詞形の「対策」を意味する measure の例文も見ておきましょう。
《例文》
Hospital regulations and policies clearly states preventive measures as well as counter-measures to nosocomial infection.
(院内規則には,院内感染の予防対策および対処法が明記されている)
例文
(Q)How often did you measure serum creatinine?
(A)The measurement was carried out once every 2 weeks.
単語チェック
- serum 血清
- was carried out 行われた
対訳
(Q)血清クレアチニンはどのくらいの頻度で測定しましたか。
(A)測定は2週間に1回行いました。
ミニ解説
(A)は質疑応答でのお薦めの答え方ですが,別の答え方も何パターンか紹介しておきましょう。それぞれのニュアンスの違いを確認してみてください。
《例文》
A. We measured it once every 2 weeks.
(measured をきちんと言い返しているので,非常に優等生的な答え方)
B. It was done once every 2 weeks.
(最も会話的。相対して話すときによい)
C. The measurement was done once every 2 weeks.
(measurement と言い直しているのでちょっと堅い人のようになるが,done でフレンドリーな雰囲気が出る。相対して話すときによい)
D. The measurement was performed every 2 weeks.
(measurement+performed とダブルで堅苦しい言葉を使っているため,言い方一つで偉そうになってしまう。あまりお薦めしない)
因みに,カジュアル度でいえば,done > carried out > performed の順になります。