2013年5月まで配信していたメールマガジン『気楽に1分~脳に染み込む医学論文・頻出単語!』の全バックナンバーを公開します。
主要医学ジャーナル4誌(N Engl J Med,JAMA,BMJ,Lancet)に掲載された100論文の全単語から,英文の“核”とも言える動詞だけを集めて使用頻度を解析。このうちランキング上位の動詞を,ランダムに取り上げています。
バイリンガルの富田氏が語る「単語の持っているイメージ,ネイティブが感じるニュアンス」は,まさに“目からウロコ”の感涙もの!
1つの動詞を3つの違った角度から学習できるので,その使い方が徐々に脳に染み込みます。
月~金曜にわたり,毎日1単語ずつ,全100単語分のバックナンバーを順次公開していきます。お楽しみに!!
No. 77
support
意味:支持する,支える,援助する
単語のイメージ:下から支える
例文
(1)These outcomes support the hypothesis that combination therapy with A and B triggers blood clotting.
(2)This is supported by the observation that p53 mutation is the most common genetic abnormality in human cancer.
単語チェック
- outcomes 結果
- hypothesis 仮説
- combination therapy 併用療法
- triggers 引き金となる,引き起こす
- blood clotting 血液凝固
- observation 所見,観察
- p53 がん抑制遺伝子の一種
- mutation 変異
- genetic 遺伝子の
- abnormality 異常
- cancer がん
対訳
(1)これらの結果は,A と B の併用療法が血液凝固を引き起こすという仮説を支持するものである。
(2)これが支持されているのは,p53変異がヒトのがんで最もよくみられる遺伝子異常だということが観察されていることによる。
ミニ解説
support のイメージは「下から支える」です。人や物を倒れないように物理的に支える様子を表していますが,論文では「(考えや主張などを)支持する」の意味で使われることがほとんどです。
support と同じ意味を持つ言葉に sustain がありますが,これは support よりもフォーマルで,かつ「法に準じる」という意味もあるため,医学論文で用いると少し堅すぎる表現になってしまいます。
back up も support に似た意味を持ちますが,こちらはよりカジュアルです。さらに,back up は支えるというよりも,どちらかというと二番手の控えの案という意味合いが強いため,論文で The evidence backs up our theory. といった表現を使うことはほとんどありません。結局のところ,support はちょうど手頃で,論文には使いやすい単語だと言えるでしょう。
問題
(1)長期治療後に臨床症状が悪化することは,複数の大規模臨床試験のエビデンスによって裏付けられている。
(2)調査対象者のほぼ90%が被災地での医療援助を支持した。
ヒント
※(2)の「調査対象者」は「調査される人々(those)」と考えて。
- 長期治療 prolonged treatment
- (臨床症状の)悪化 (clinical) deterioration
- 大規模臨床試験 large clinical trial
- 被災地 disaster area
- 医療援助 medical assistance
解答例
(1)Clinical deterioration following prolonged treatment has been supported by evidence from large clinical trials.
(2)Almost 90% of those surveyed supported medical assistance in the disaster areas.
ミニ解説
(1)の解答例では「長期治療」を prolonged treatment としていますが,これを long-term treatment とすると,少しニュアンスが違ってきます。
prolonged は本来「長期化させる」という意味を持つので,単に期間の長さを表す long-term と違い,「結果的に長引いてしまった治療」というイメージが出てきます。それに対し,long-term treatment は根気強く,長い時間をかけて行う治療に使われます。
《例文》
You will have to be patient with the progress of this treatment. It is going to be long-term, but your condition is treatable, and you will get results.
(この治療には根気がいりますが,じっくり時間をかければ治せる病気ですよ)
長期治療の先に回復が待っていることを期待したくなる一言です。
例文
(Q)Do you think that a prion protein is associated with cognitive impairment?
(A)No. Our data do not necessarily support the prion hypothesis.
単語チェック
- prion protein プリオンタンパク(動物やヒトのプリオン遺伝子から産生される糖タンパク質)
- is associated with ~と関連する
- cognitive impairment 認知障害
- prion hypothesis プリオン仮説(異常型プリオンタンパクが病気の原因であるとする考え方)
対訳
(Q)プリオンタンパクは認知障害に関連していると思いますか。
(A)いいえ。我々のデータは必ずしもプリオン仮説を支持するものではありません。
ミニ解説
誰かに支援を求めるとき,We need your support. と We need your help. ではどちらがより切迫感があるでしょうか。help は「Help !(助けて!)」という表現からも想像できるように,自分だけではどうにもうまくいかないときに使う言葉です。一方,support は「自分だけでも何とかできるだろうが,相手の力があればもっと確実に事がうまく運ぶ」という気持ちを表したいときに使います。そのため,チャリティーのときなどは,あえて切迫感を出すために We need your help. と言いながら募金を集めます。また,プロジェクトなどがまだ始まったばかりで,より多くのエネルギーを必要とする場合には help を使いますが,プロジェクトが軌道に乗ってそれを維持したい場合には support を使うなど,状況に応じて使い分けます。
では,選挙のときに,応援している候補者に対して support と help のどちらを使うのが適切でしょうか。この場合,I support John. と言うことはあっても,I help John. とは言いません。ここで help を使うと,まるで John が頼りない候補者のように思われてしまいますのでご注意を。