2013年5月まで配信していたメールマガジン『気楽に1分~脳に染み込む医学論文・頻出単語!』の全バックナンバーを公開します。
主要医学ジャーナル4誌(N Engl J Med,JAMA,BMJ,Lancet)に掲載された100論文の全単語から,英文の“核”とも言える動詞だけを集めて使用頻度を解析。このうちランキング上位の動詞を,ランダムに取り上げています。
バイリンガルの富田氏が語る「単語の持っているイメージ,ネイティブが感じるニュアンス」は,まさに“目からウロコ”の感涙もの!
1つの動詞を3つの違った角度から学習できるので,その使い方が徐々に脳に染み込みます。
月~金曜にわたり,毎日1単語ずつ,全100単語分のバックナンバーを順次公開していきます。お楽しみに!!
No. 61
provide
意味:提供する,与える
単語のイメージ:何かを与える,あるいは何かを利用できるようにする
例文
(1)These findings provide evidence that this vaccine elicits high levels of antibodies against tetanus toxin.
(2)High-dose statin therapy with XX greatly increases risk of muscle pain while providing only minimal additional LDL cholesterol lowering.
単語チェック
- vaccine ワクチン
- elicits 誘導する
- antibodies 抗体
- tetanus toxin 破傷風毒素
- high-dose statin therapy 高用量スタチン療法
- muscle pain 筋肉痛
- minimal 最小の
- cholesterol コレステロール
- lowering 低下
対訳
(1)これらの結果は,このワクチンが破傷風毒素に対して高い抗体価を誘導することを示している。
(2)XXを用いた高用量スタチン療法では,追加的に得られるLDLコレステロールの低下がわずかであっても,筋肉痛のリスクは著しく増加する。
ミニ解説
provide は後ろに携える単語によって,訳し方がさまざまに変化します。たとえば,サービスを provide するなら「提供する」,備品を provide するなら「供給する」,(1)のように evidence を provide するなら証拠を提供するという意味になりますが,より日本語らしく「~であることが示される」と訳すことができます。
また,provide には,こうした使い方以外にも,よく目にする用法があります。
《例文》
Provided the patients present no other symptom, treatment should be initiated within the first 12 hours.
(他の症状がない場合に限り,症状発現から12時間以内に治療を開始すべきである)
この例文の provided(過去分詞)には,「~でない(ある)限り」や「~という前提で」という接続詞の意味合いがあります。ここでは treatment 以下の主節に,Provided 以下の従属節が特定の条件として「与えられる」わけです。
問題
(1)我々の研究は,尋常性乾癬のメカニズムに新たな知見をもたらすかもしれない。
(2)患者が質問する機会を設けることは重要なことである。
ヒント
※(2)は Providing で始めてみましょう。
- 尋常性乾癬 plaque psoriasis
- メカニズム mechanism
- 知見 insight
解答例
(1)Our study may provide new insight into the mechanism of plaque psoriasis.
(2)Providing patients an opportunity to ask questions is important.
ミニ解説
『論文での使われ方をチェック!』のミニ解説では,文頭で Provided を使って「前提条件」を表す例文を紹介しました。その場合は,provide は必ず過去分詞の形にしなければなりません。一方,(2)のように,文頭で Providing と現在分詞を使った場合は,「~に...を与える」という,通常の「提供する」行動を表す言い方になります。
また,(2)のような文頭に現在分詞を持ってくる文章は,コンパクトでかつ明快ですから,箇条書きや見出し(heading),あるいはガイドラインの中の文章にも適しています。本文中の文章として少し堅い表現にしたい場合は,以下の形にしてもよいでしょう。
《例文》
It is important to provide patients an opportunity to ask questions.
例文
(Q)How do you provide foot care to the patients with necrosis?
(A)We get their feet soaked in artificial carbonated water at 35 degrees Celsius or so for 10 minutes.
単語チェック
- necrosis 壊疽
- get ~ soaked ~を浸けてもらう
- artificial 人工の
- carbonated water 炭酸水
対訳
(Q)壊疽のある患者にはどのようなフットケアを行っているのですか。
(A)35℃程度の人工炭酸水に,10分間足を浸けてもらいます。
ミニ解説
(A)は get を取って We soak their feet in artificial carbonated water ~. と言っても間違いではありません。ただ,(A)のように get などの使役動詞を入れると,より英語的な表現になります。同じ使役動詞でも,get,make,let,have ではそれぞれニュアンスが異なりますが,特にアメリカ人がよく使うのが get です。let よりも積極的で,make ほど高飛車でもなく,心情的に一番使いやすいのがこの get なのです。have を使うと文法的に難しくなってしまうため,人種のるつぼであるアメリカでは,get が誰にでも使える使役動詞として好まれたようです。
以下は現在完了形の have を使った「手に入れた」という言い方です。
《例文》
I have gotten the ticket yesterday.
(昨日,チケットを手に入れた)
この例文は文法的には正しいのですが,実際はあまり聞くことがありません。have gotten という使い方を覚える暇のなかった多くの移民が,I got the ticket yesterday. という言い回しを多用したため,こちらの方が市民権を得てしまい,今や have gotten はイギリス仕込みのお堅い表現になってしまいました。English ではない,いわゆる Globish(英語ネイティブでない人のための易しい英語)の走りのような使われ方ですね。