2013年5月まで配信していたメールマガジン『気楽に1分~脳に染み込む医学論文・頻出単語!』の全バックナンバーを公開します。
主要医学ジャーナル4誌(N Engl J Med,JAMA,BMJ,Lancet)に掲載された100論文の全単語から,英文の“核”とも言える動詞だけを集めて使用頻度を解析。このうちランキング上位の動詞を,ランダムに取り上げています。
バイリンガルの富田氏が語る「単語の持っているイメージ,ネイティブが感じるニュアンス」は,まさに“目からウロコ”の感涙もの!
1つの動詞を3つの違った角度から学習できるので,その使い方が徐々に脳に染み込みます。
月~金曜にわたり,毎日1単語ずつ,全100単語分のバックナンバーを順次公開していきます。お楽しみに!!
No. 60
remain
意味:残る,残存する,(~の)ままである
単語のイメージ:(何かが)変わりなく,そのままの状態にある
例文
(1)Hospital infection remains a challenging problem.
(2)Of the remaining 200 patients, 40 (20%) died of surgical complications.
単語チェック
- Hospital infection 院内感染
- challenging (取り組むべき)重要な
- surgical complications 手術合併症
対訳
(1)院内感染はいまだに(取り組むべき)重要な課題である。
(2)残りの患者200人のうち40人(20%)が手術合併症により死亡した。
ミニ解説
イメージの通り,「(何かが)変わりない」と表現したいときに使われる単語で,is still ~ と言い換えることも可能です。remain と is still ~ の違いは,言葉のレベルにあります。例えば日本語の場合,「まだある」「残っている」は子供でも使いますが,「残留物」「残存する」とは言わないですね。つまり,子供でも使える言葉が is still ~ で,子供には使えないレベルの高い言葉が remain なのです。
論文を書く上では,言葉のレベルを整理して同格にすることが最も難しく,どの言葉を使ったとしても大きな悩みとなるところです。
また,remain は,使い方によっては懲りすぎの文章になってしまうことがあるので注意が必要です。
《例文》
The liver, kidneys and lungs remained unaffected by short-term hypoperfusion.
[肝臓,腎臓,肺は短時間の血流低下による影響を受けずにいた(受けなかった)]
上の例文は間違いではありませんが,あえて remain を使う必要のない文章です。よりシンプルに,be 動詞を使うほうがお勧めです。
《例文》
The liver, kidneys and lungs were unaffected by short-term hypoperfusion.
問題
(1)関与する受容体のメカニズムはいまだに明らかでない。
(2)退院6カ月後,その患者には何の症状も残っていなかった。
ヒント
※(1)の「関与する」は involved を使ってみましょう。
※(2)は「患者は何も残っていない(no remaining)症状を示した」と考えて。
- 受容体 receptor
- 退院 hospital discharge
- 症状 symptom
解答例
(1)The mechanism of receptors involved remains unclear.
(2)The patient showed no remaining symptoms 6 months after hospital discharge.
ミニ解説
今回の例文を使ってクリアにしておきたいのは,remain は「残存する」という意味が示すように,元々何かが「ある」状態でなければならないことです。
例えば,(2)の showed no remaining symptoms...after hospital discharge は,remain を使うことで,読み手は「退院した時点ではまだ何らかの症状が出ていた」ことが分かり,しかし,その残っていた症状も6カ月後にはなくなっていて,「もう何の症状もない」ことが伝わります。つまり,「退院時にあった症状がなくなった」と言いたいときには,remain を使うことが重要になるわけです。
一方,「退院時にすでに何の症状もなく,6カ月後もなかった」というのであれば,重要なのは,showed no symptoms であり,逆に remaining は外さなくてはなりません。このように,何が重要な事象で,どう言えば最も明確に伝わるか,といった観点からも言葉の選択は行われます。
例文
(Q)What is necessary to improve average life expectancy?
(A)Further development of anti-cancer drugs is required since cancers remain a major cause of mortality.
単語チェック
- average life expectancy 平均寿命
- anti-cancer drugs 抗がん剤
- cause of mortality 死亡原因
対訳
(Q)平均寿命を上げるには何が必要ですか。
(A)がんはいまだに主要な死亡原因の1つですから,抗がん剤のさらなる開発が必要です。
ミニ解説
今回も,前々回と同じ言葉のレベルの話をしましょう。(Q)の necessary と(A)の required は同意語で,どちらも言葉のレベルは高く,同格です。したがって,一つの文章の中にこれらの単語が一緒に使われてもおかしくありません。同意語に need もありますが,これは言葉のレベルが下がるので,necessary や required と一緒に使うのは避けたほうがよいでしょう。
ただ,特に一般会話の場合は,2人の言葉のレベルが違っていることは間々あります。映画や小説の中の会話では,あえて2人の言葉のレベルを変えて,人物像をより鮮明にしたり,コメディー色を強めたりすることがあります。堅物な人,教養のある人,流行に疎い人,などなど。英語も日本語と同じで,言葉の使い方はその人となりを表す,というわけです。