2013年5月まで配信していたメールマガジン『気楽に1分~脳に染み込む医学論文・頻出単語!』の全バックナンバーを公開します。
主要医学ジャーナル4誌(N Engl J Med,JAMA,BMJ,Lancet)に掲載された100論文の全単語から,英文の“核”とも言える動詞だけを集めて使用頻度を解析。このうちランキング上位の動詞を,ランダムに取り上げています。
バイリンガルの富田氏が語る「単語の持っているイメージ,ネイティブが感じるニュアンス」は,まさに“目からウロコ”の感涙もの!
1つの動詞を3つの違った角度から学習できるので,その使い方が徐々に脳に染み込みます。
月~金曜にわたり,毎日1単語ずつ,全100単語分のバックナンバーを順次公開していきます。お楽しみに!!
No. 58
decrease
意味:減少する,減少させる,低下する,低下させる
単語のイメージ:球体がへこむように3次元で減るのではなく,上から下へと2次元で減っていく感じ
例文
(1)The adjusted hazard ratio decreased to 0.45 among patients with combination therapy.
(2)The introduction of new therapy significantly decreased the rate of amputation.
単語チェック
- adjusted 補正した,補正後の
- hazard ratio ハザード比
- combination therapy 併用療法
- amputation 切断術,切断
対訳
(1)併用療法を受けている患者では,補正後のハザード比が0.45に低下した。
(2)新たな治療の導入で切断術の割合が著明に減少した。
ミニ解説
decrease は increase の反意語です。計測できるものの値が低下するときに最もよく使われる単語で,医学論文でも頻繁に登場します。(1)は decrease の自動詞「低下した」が使われ,(2)は他動詞の「減少させた」が使われています(直訳は「~の導入が切断術の割合を著明に減少させた」)。どちらも主語に対して能動的な文章です。
一方で,decrease を受動的に使うこともあります。以下の例文では,ストレートに自動詞の decrease を使うのではなく,わざわざ他動詞の decrease を受動態にして使っています。
《例文》
ABC production was decreased by 43% in such conditions.
[その状況下で,ABCの産生は43%減少した(減少させられた)]
ここで be 動詞を使っているのは,decrease が起こるには「条件」があるからなのです。in such conditions という「条件」,すなわち外的要因が働いて,「減少させられた」というニュアンスです。このように,受動態を用いると,比較対照として別の条件があることが想像されます。「他の条件ではだめだが,この条件なら~ができる」とか,ある「条件」を出てきた「現象」と結び付けたいときに,この形が用いられます。ただし,これはあくまで書き手にこだわりがあれば,ということになります。
問題
(1)XYZの遺伝子発現は1,3,5日目に減少したが,7日目以降は増加した。
(2)Aの血清中濃度は時間とともに漸減した。
ヒント
※(1)の「1,3,5日目」は days ~ で表現できます。
- 遺伝子発現 gene expression
- 血清中濃度 serum concentration
- 漸減する gradually decrease
解答例
(1)XYZ gene expression decreased in days 1, 3, and 5, but increased after day 7.
(2)The serum concentration of A gradually decreased over time.
ミニ解説
decrease はレベル(値)が上から下へ2次元で減っていく感じですが,その類語である reduce や decline との違いが分かりにくいですね。これら3つの単語がどう違うのか,絵に描いてみましょう。
decrease は水平線が下がるという感覚です。reduce も同じですが,違いは,decrease は下がりながらレベルが上下に変動しても揺らいでもよいのに対し,reduce にはそのイメージがなく,もっと安定して下がることを示しています。
《例文》
Risks must be reduced to the absolute minimum.
[リスクは最小限まで抑えられなければならない(下げ切らなければならない)]
一方,decline は傾斜のある線の動き,つまり右肩下がりの線グラフの動きです。decline の反意語 incline は「勾配」の意味でも使われます。
Decrease can fluctuate, but reduce can't. Decline is linear. というわけです(※fluctuate:不規則に変動する)。
例文
(Q)What can we do to avoid discontinuation of therapy?
(A)Supportive care, such as the use of antiemetics, decrease dropout rate.
単語チェック
- discontinuation 中断,中止
- Supportive care 支持療法(患者のQOL改善のために行われるケア。主にがん領域で用いられる)
- antiemetics 制吐剤
対訳
(Q)治療からの脱落を避けるために,何ができるでしょうか。
(A)制吐剤の使用といった支持療法によって,脱落率は減少します。
ミニ解説
今回の会話例では,「常に行っている行動の中止」を表す discontinuation が(Q)で使われていますが,(A)ではそれを dropout に置き換えて表現しています。(Q)の discontinuation は「(治療を)途中で止める」という状況を表すために使われているので,「(治療から)脱落」,つまり dropout に言い換えることができるわけです。これが例えば,「薬が生産中止になる」という状況を discontinue で表しているなら,言い換えは dropout ではなく,stop manufacturing ~ になります。discontinue はあくまでも「何かを止める」という意味ですから,それが指す状況によって言い換える単語も変わってきます。