2013年5月まで配信していたメールマガジン『気楽に1分~脳に染み込む医学論文・頻出単語!』の全バックナンバーを公開します。
主要医学ジャーナル4誌(N Engl J Med,JAMA,BMJ,Lancet)に掲載された100論文の全単語から,英文の“核”とも言える動詞だけを集めて使用頻度を解析。このうちランキング上位の動詞を,ランダムに取り上げています。
バイリンガルの富田氏が語る「単語の持っているイメージ,ネイティブが感じるニュアンス」は,まさに“目からウロコ”の感涙もの!
1つの動詞を3つの違った角度から学習できるので,その使い方が徐々に脳に染み込みます。
月~金曜にわたり,毎日1単語ずつ,全100単語分のバックナンバーを順次公開していきます。お楽しみに!!
No. 37
base
意味:基づく
単語のイメージ:前提になる,スタンダードとなる
例文
(1)Patients were divided into cohorts based on established BMI ranges: normal, overweight, and obese.
(2)Half of the patients developed hypertension requiring antihypertensive therapy based on international treatment guidelines.
単語チェック
- divide ~ into … ~を…に分類する
- cohort 群
- established 確立している
- overweight 過体重の
- obese 肥満の
- develop 発症する
- hypertension 高血圧
- antihypertensive therapy 降圧療法
対訳
(1)確立しているBMI範囲に基づいて,患者を正常,過体重,肥満の各群に分類した。
(2)半数の患者が,国際的治療ガイドラインで降圧治療が必要とされる(レベルの)高血圧を発症した。
ミニ解説
based on は,多くの場合,直前の単語を修飾する過去分詞として用いられます。(1)や(2)のように,英語の特徴である修飾語が後ろにたくさん付いている文章は,何がどの単語を修飾しているかを抑えながら読むと,内容を理解しやすくなります。
base は,platinum-based chemotherapy(プラチナ製剤ベースの化学療法),PC-based image processing(パソコンによる画像処理)のように,ハイフンでつないで形容詞句としてもよく使われます。また,下記のように「~を本拠地とする」という意味もあります。
《例文》
The new team will be based in Kobe.
(新球団は神戸を本拠地とします)
問題
(1)WHO の基準に基づくと27%の患者が小児自閉症であった。
(2)いわゆる「エナジードリンク」の生理的効果は,カフェインとタウリンの含有量が高いことによるものである。
ヒント
※(1)は Based on を文頭にしてみましょう。
※(2)の「~によるものである」は be based on ~ を使って。
- 基準 criteria(単数形はcriterion)
- 小児自閉症 infantile autism
- いわゆる so-called
- 生理的効果 physiological effect
- カフェイン caffeine
- タウリン taurine
- 含有(量) content
解答例
(1)Based on the WHO criteria, 27% of patients had infantile autism.
(2)The physiological effects of so-called “energy drinks” are based on their high caffeine and taurine content.
ミニ解説
(1)の「~に則る」「~に従う」という意味合いの based on ~ は,according to ~ に置き換えることができます。同じような使い方をしている文章をもうひとつ見てみましょう。
《例文》
Based on these results, relaxin will be assessed in a phase III study in patients with acute heart failure.
(これらの結果に基づき,急性心不全患者を対象としたフェーズ3試験でリラクシンの評価がなされる)
(2)の based on ~ は,日本語では「基づく」とも訳せますが,(1)とは意味合いが異なり,according to ~ よりは come from ~(~によりもたらされる)のほうに近くなります。また,content にはカフェインとタウリンの2つが掛かるので複数形にしたくなりますが,「あるものに含まれている物質の含有量」の場合は複数であっても単数形が使われます。
例文
(Q)How did you group the patients for analysis?
(A)We grouped them into three arms based on BMI.
単語チェック
- group グループ分けする,分類する
- arm 群
- BMI 肥満指数
対訳
(Q)解析では,患者をどのようにグループ分けしたのですか。
(A)BMIに基づいて,3群に分けました。
ミニ解説
今回の会話例に出てくる group(グループ分けする)と同様の意味で使われる単語に divide があります。両者はよく似ているので置き換えも可能ですが,(Q)の例文での置き換えは NG です。
これを divide に換えると,divide the patients →「患者自体(患者の身体)をグループ分けする」→ cutting up the patients and spreading their body parts around という意味合いになってしまうので置き換えたら大ごとです。(A)のほうは,単に患者を divide するのではなく,into three arms(患者を3群に)という具体的な情報が入っているので,置き換えても問題ないですね。(編集部・Rick McGuire)