2013年5月まで配信していたメールマガジン『気楽に1分~脳に染み込む医学論文・頻出単語!』の全バックナンバーを公開します。
主要医学ジャーナル4誌(N Engl J Med,JAMA,BMJ,Lancet)に掲載された100論文の全単語から,英文の“核”とも言える動詞だけを集めて使用頻度を解析。このうちランキング上位の動詞を,ランダムに取り上げています。
バイリンガルの富田氏が語る「単語の持っているイメージ,ネイティブが感じるニュアンス」は,まさに“目からウロコ”の感涙もの!
1つの動詞を3つの違った角度から学習できるので,その使い方が徐々に脳に染み込みます。
月~金曜にわたり,毎日1単語ずつ,全100単語分のバックナンバーを順次公開していきます。お楽しみに!!
No. 34
start
意味:始まる、始める
単語のイメージ:何かの動きを始める,始まる
例文
(1)Researchers have already started to investigate the underlying causes of Alzheimer's disease.
(2)For patients who started adjuvant chemotherapy, hazard ratio for relapse-free survival was 0.87 over a 5-year follow up.
単語チェック
- underlying causes 根本原因
- Alzheimer's disease アルツハイマー病
- adjuvant chemotherapy 術後補助化学療法
- hazard ratio ハザード比
- relapse-free 無再発の
対訳
(1)研究者らは,すでにアルツハイマー病の根本原因の解明に乗り出している。
(2)術後補助化学療法を開始した患者では,5年間の追跡において無再発生存期間のハザード比は0.87だった。
ミニ解説
以下のように,start の後には目的語として to 不定詞と動名詞のどちらも置くことができます。
《例文》
He started to talk (talking) slowly.
(彼はゆっくりと話し始めた)
ただし,現在進行形 is starting の後や,主語が「もの」の場合には to 不定詞をとるほうが自然です。
《例文》
He is starting to talk slowly.
(彼はゆっくりと話し始めている)
But I miss you most of all, my darling, when autumn leaves start to fall.♪♪♪
(ご存知! シャンソン“枯葉”の歌詞の一部です)
問題
(1)A薬は高齢心不全患者に対し,安全に投与を開始することができる。
(2)これらの結果は,抗EGFR療法の開始前にKRAS検査を行うことを支持するものである。
ヒント
※(1)はA薬を主語にした受動態で。
※「投与を開始する」は start and use で表現してみましょう。
※「高齢心不全患者」は「心不全」の「高齢患者」と考えて。
※(2)の「支持するものである」は support のひと言で事足ります。
- 心不全 heart failure
- 抗EGFR療法 anti-EGFR therapy(EGFRは「上皮成長因子受容体 epidermal growth factor receptor」の略)
解答例
(1)Drug A can be started and used safely in elderly patients with heart failure.
(2)These results support KRAS testing before starting anti-EGFR therapy.
ミニ解説
start と begin の使い方で迷うことはありませんか?
「~を始める,~が始まる」という意味ではどちらも違いはないので,あまり気にしなくても大丈夫です。よく会話に出てくる次の例文でも start,begin の両方が使えます。
《例文》
When Kate heard the news, she started (began) to cry.
(ケイトはその知らせを聞いて泣き出した)
The school starts (begins) at 8:00 AM.
(学校は午前8時に始まる)
ところが,以下の例文では start を begin に置き換えることはできません。
《例文》
His computer won’t start.
(彼のコンピュータはどうしても起動しない)
We will start our journey tomorrow morning.
(私たちは明朝旅行に出発する)
このように,機械などが(を)「起動する,動く」「起動させる,動かす」,旅行などに「出発する,出かける」場合は start を使う,ということは覚えておきましょう。
例文
(Q)Had all 230 women who started antiretroviral treatment received nevirapine?
(A)No, 106 of them had received placebo.
単語チェック
- antiretroviral treatment 抗レトロウイルス療法
- nevirapine ネビラピン(抗HIV薬。HIVはレトロウイルスの一種)
- placebo 偽薬
対訳
(Q)抗レトロウイルス療法を始めた230人の女性全員がネビラピンを服用したのですか。
(A)いいえ,106人は偽薬を服用しました。
ミニ解説
(Q)に出てくる treatment は,もちろん therapy に置き換えることもできます。このように,両者は医学領域ではほとんど同じように使われます。ただ,おそらく習慣でしょうが,どちらか一方だけが圧倒的によく使われるものがあるので注意が必要です。
例えば,2剤併用抗血小板療法の dual-platelet therapy は,dual-platelet treatment と言うことはほとんどありません。また,精神科領域の psychotherapy(精神療法,心理療法)や talk
therapy(対話療法)は,treatment に置き換えることはできません。psychotreatment と言ってしまうと,psychos[気の狂ったヤツ,おかしなヤツ(俗語)]を治療してる,といった意味になってしまうので間違えると大変です。
一方,同じく「治療」と訳せる cure は,ほかの2つと違い,実際に病気を取り除いて治すという意味合いが出てきます。(編集部・Rick McGuire)