2013年5月まで配信していたメールマガジン『気楽に1分~脳に染み込む医学論文・頻出単語!』の全バックナンバーを公開します。
主要医学ジャーナル4誌(N Engl J Med,JAMA,BMJ,Lancet)に掲載された100論文の全単語から,英文の“核”とも言える動詞だけを集めて使用頻度を解析。このうちランキング上位の動詞を,ランダムに取り上げています。
バイリンガルの富田氏が語る「単語の持っているイメージ,ネイティブが感じるニュアンス」は,まさに“目からウロコ”の感涙もの!
1つの動詞を3つの違った角度から学習できるので,その使い方が徐々に脳に染み込みます。
月~金曜にわたり,毎日1単語ずつ,全100単語分のバックナンバーを順次公開していきます。お楽しみに!!
No. 26
suggest
意味:示唆する,示す,提案する
単語のイメージ:こういう選択肢があると,相手に示す
例文
(1)The findings from this study suggest that these systemic factors result in the development and progression of diabetic retinopathy.
(2)Previous studies have suggested that the renin-angiotensin system (RAS) plays an important role in the pathophysiology in cardiovascular disease.
単語チェック
- findings:結果
- systemic factors:全身性因子
- result in:をもたらす,結果的に~をまねく
- development:発症
- progression:進展
- diabetic retinopathy:糖尿病性網膜症
- renin-angiotensin system (RAS):レニン-アンジオテンシン系(昇圧作用により血液の循環調節に関わるホルモン系)
- pathophysiology:病態生理学
- cardiovascular disease:心血管疾患
対訳
(1)本試験の結果は,これら全身性因子が糖尿病性網膜症の発症や進展をもたらすことを示唆している。
(2)レニン-アンジオテンシン系(RAS)が心血管疾患の病態生理で重要な役割を果たすことは,これまでの研究で示されている。
ミニ解説
suggest は論文中で特に結論的なことを述べる際によく使われる動詞です。問題文のように that 節を目的とすることが多く,(1)のような現在形は「Conclusion(結論)」や「Discussion(考察)」の項に,(2)のような現在完了形は「Introduction(はじめに)」の項によく出てきますね。
suggest 同様,「示す」を意味する単語にはいろいろありますが,それらが「示す」科学的根拠の強さは,suggest<indicate<show<demonstrate の順に増していきます。すなわち,これらのなかでは demonstrate(はっきりと示す,実証する)が最も明確な科学的裏づけをイメージさせる動詞というわけです。
問題
(1)以上の結果は,虚弱高齢者はホルモン療法を受けるべきでないことを示唆している。
(2)X薬が前立腺がんのリスクを減少させることは,複数の臨床試験で示されている。
ヒント
※(1)「以上の」は These を使って。
※(2)ここでは「臨床試験」を主語にしましょう。
※(2)の時制は現在形? 現在完了形?
- 虚弱高齢者 frail elderly
- ホルモン療法 hormone therapy
- 前立腺がん prostate cancer
解答例
(1)These results suggest that the frail elderly should not use hormone therapy.
(2)Clinical trials have suggested that drug X reduce the risk of prostate cancer.
ミニ解説
(1)の「~を受ける・・・」は,解答例の use のほかに, receive も使えます。
(2)の問題文は「示されている」と受動態になっていますが,英文では It has been suggested in clinical trials that ~ とせずに,能動態を用いて Clinical trials have suggested that ~ とし,できるだけ少ない語数で表現しましょう。特に科学的な文章では “The simpler, the better” が基本ですね。suggest は他動詞なので目的語をとりますが,to 不定詞を目的語にすることはできません。したがって,一般的な用例では,He suggested to go to Europe. は「×」で,下記のように動名詞を使うのが正解です。
《例文》
He suggested going to Europe.
(彼はヨーロッパ行きを提案した)
例文
(Q)What does this data suggest?
(A)This suggests that the therapy was beneficial, especially when it was initiated early.
単語チェック
- beneficial 効果的な,有益な
- initiate 開始する
対訳
(Q)このデータは何を示しているのでしょうか。
(A)これはその治療が有益であり,早期に開始した場合に特に効果的であることを示しています。
ミニ解説
今回の会話例は,ポスター会場などで,実際の図表を指差しながら発表者に直接尋ねるときの会話を想定しています。
(Q)の data は本来は複数形ですが,例文のように単数形扱いの文章にすることもよくあります。単数形の datum が使われることはほとんどなく,実際,PubMed で datum が使われている論文を検索するとわずか550件程度で,data は250万件以上にのぼります。
(A)の beneficial は effective に変えることも可能です。また,initiated を started に変え,it was を省くと,意味は変わりませんが,より会話的な文章になりますよ。
《例文》
This suggests that the therapy was effective, especially when started early.
(編集部・Rick McGuire)