2013年5月まで配信していたメールマガジン『気楽に1分~脳に染み込む医学論文・頻出単語!』の全バックナンバーを公開します。
主要医学ジャーナル4誌(N Engl J Med,JAMA,BMJ,Lancet)に掲載された100論文の全単語から,英文の“核”とも言える動詞だけを集めて使用頻度を解析。このうちランキング上位の動詞を,ランダムに取り上げています。
バイリンガルの富田氏が語る「単語の持っているイメージ,ネイティブが感じるニュアンス」は,まさに“目からウロコ”の感涙もの!
1つの動詞を3つの違った角度から学習できるので,その使い方が徐々に脳に染み込みます。
月~金曜にわたり,毎日1単語ずつ,全100単語分のバックナンバーを順次公開していきます。お楽しみに!!
No. 21
prevent
意味:妨げる,防ぐ,予防する
単語のイメージ:そうならないように準備する,予防する
例文
(1)Missed appointments prevent patients from receiving necessary care.
(2)Generally, nothing should be done to prevent fevers because they are an important signal of the body.
単語チェック
- missed appointments (患者が)診察予約を守らない(すっぽかす)こと
- Generally 通常は,概して
- signal シグナル,信号
対訳
(1)診察予約を守らないと,患者は(自分自身が)必要なケアが受けられなくなる。
(2)発熱は身体の重要なシグナルなので,通常は発熱を抑えるべきでない。
ミニ解説
prevent は,主語に「人」だけでなく「物・事」が来たり,目的語が「人」になる場合も多いため,何が何を「防ぐ」あるいは「妨げる」のか,関係をよく考えないと誤訳しやすい動詞です。prevent <人> from ~ing の形で出てきた場合は,「主語が原因で,<人> は~ができない」の形で覚えておくと便利です。(1)にあてはめると,「予約をすっぽかしたことが原因で,<患者(自身)> が必要なケアを受けることができない」となります。英国では,患者が診察予約を守らないことによる病院側の損失は年間6億ポンドにのぼるという試算もあるようです。
(2)の Generally は,文頭に来る場合は文全体を修飾しています。したがって,対訳では主文となる「発熱を抑えるべきでない」の前に「通常は」を持ってきています。
問題
(1)赤ワイン中の抗酸化物質が心血管疾患を予防する効果は確認できなかった。
(2)子供の喫煙を防止するための介入プログラムが作成された。
ヒント
※(1)は「予防する効果がある」というニュアンスを can prevent で表してみましょう。
※「~は確認できなかった」は be unable to confirm that ~ を使って。
※(2)は prevent (人) from smoking を使って。
- 抗酸化物質 antioxidants
- 心血管疾患 cardiovascular disease
- 介入プログラム intervention program
- 作成する develop
解答例
(1)We were unable to confirm that antioxidants in red wine can prevent cardiovascular disease.
(2)An intervention program was developed to prevent children from smoking.
ミニ解説
prevent は,一般に「防ぐ」「妨げる」と訳されますが,医学論文では,「予防する」「抑制する」「阻害する」など文脈により様々な訳語が使われます。(1)の解答例の can は,「能力を内在している」というイメージを持つ単語なので,can prevent で「予防する効果(能力)がある」という意味が出てきます。また,名詞の prevention(予防)も医学論文では頻出単語です。
《例文》
This study examined the efficacy and safety of multivitamin supplement use in primary prevention of chronic disease.
(本研究では,慢性疾患の一次予防における総合ビタミン・サプリメントの有効性と安全性を検討した)
例文
(Q)Which vitamins were administered to prevent complications?
(A)We administered vitamin C and E orally.
単語チェック
- were administered 投与された
- complications 合併症
- orally 経口で
対訳
(Q)合併症を予防するために,どのビタミンを投与したのですか。
(A)ビタミンCとEを経口投与しました。
ミニ解説
(Q)は Which vitamins were ~ と複数形にしましたが,Which vitamin was ~ と単数形にして聞いても問題ありません。どちらで質問しても,回答はもちろん単数・複数のいずれも可です。この会話例はビタミンを使ったという情報があることを想定したものですが,そういう情報がない場合は,こんな風に質問できますね。
《例文》
What agents were administered to prevent complications?
(合併症を予防するために何を投与したのですか)
(編集部・Rick McGuire)