2013年5月まで配信していたメールマガジン『気楽に1分~脳に染み込む医学論文・頻出単語!』の全バックナンバーを公開します。
主要医学ジャーナル4誌(N Engl J Med,JAMA,BMJ,Lancet)に掲載された100論文の全単語から,英文の“核”とも言える動詞だけを集めて使用頻度を解析。このうちランキング上位の動詞を,ランダムに取り上げています。
バイリンガルの富田氏が語る「単語の持っているイメージ,ネイティブが感じるニュアンス」は,まさに“目からウロコ”の感涙もの!
1つの動詞を3つの違った角度から学習できるので,その使い方が徐々に脳に染み込みます。
月~金曜にわたり,毎日1単語ずつ,全100単語分のバックナンバーを順次公開していきます。お楽しみに!!
No. 10
achieve
意味:達成する,成し遂げる
単語のイメージ:目標とするものを努力して手に入れる
例文
(1)The overall response rate was 85% and, of the responders, 40% achieved complete remission.
(2)The importance of continuous surveillance needs to be emphasized until global eradication is achieved.
単語チェック
- overall response rate 奏効率
- responders レスポンダー,(ある特定の治療法に対して)効果があった患者[効果がなかった患者はノンレスポンダー(non-responder)]
- complete remission 完全寛解(病気の徴候が消失し,臨床的にコントロールされた状態)
- continuous 継続的な
- surveillance 監視,調査
- emphasize 強調する
- global 世界的な
- eradication 根絶
対訳
(1)奏効率は85%で,そのうち40%は完全寛解であった(レスポンダーのうち40%は完全寛解を達成した)。
(2)世界的根絶を果たすまでは継続的な監視が重要であることを強調しなくてはならない。
ミニ解説
仕事や目的などを首尾よく「達成する」と表現したいときに,人を主語にして achieve が使えます。
(1)の文章のうち,前半分の主語は奏効率ですが,後ろ半分では,完全寛解を達成したのは患者ですから of the responders, 40% achieved と,人(responders)を主語に変えています。
of the responders~ ではなく,of which 40% achieved~ となっていても違和感がないかもしれませんが,これだと主語が前半分と同じ奏効率になるので,奏効率が完全寛解40%を達成した,という不思議な文章になってしまいます。こういったことから、英語は主語と述語が厳密に対応していなくてはならない言語だということがよく分かります。
問題
(1)患者の約4分の1が降圧目標を達成した。
(2)腫瘍学の分野は著しい進歩を遂げてきた。
ヒント
※「降圧目標」は blood pressure goal(高血圧患者が血圧を下げる際の目標値)
※(2)は受動態を使って。
※「~の分野」は in the field of を使って。
- 4分の1 one quarter
- 腫瘍学 oncology
- 著しい significant
- 進歩 advance
解答例
(1)About one quarter of patients achieved their blood pressure goals.
(2)Significant advances have been achieved in the field of oncology.
ミニ解説
能動態の achieve は,人を主語にして「達成する」と表現したいときに使えます。
(2)は人が主語とはならないので,advances(進歩)を主語にした受動態 be achieved を使います。同様の使い方として,remission(寛解),response(反応),randomization(ランダム化),blinding(盲検)などが主語になった受動態も医学論文ではよく出てきます。以下のように,名詞形の achievement を使って医学界の進歩や業績を表現する文もときどき目にしますね。
《例文》
The worldwide eradication of smallpox is one of the greatest achievements in the field of public health.
(天然痘の世界的な根絶は,公衆衛生分野の最も大きな業績の1つである)
例文
(Q)What percentage of patients received the device without incident?
(A)Successful implantation was achieved in 98.4% of patients.
単語チェック
- device デバイス
- without incident 問題なく,無事に
- implantation 留置,移植
対訳
(Q)そのデバイスを問題なく留置できた患者は何パーセントですか。
(A)留置に成功した患者は98.4%に上りました。
ミニ解説
(Q)の without incident は successfully に置き換えることも可能です。また,よりダイレクトに,以下のような聞き方もできます。
《例文》
For implantation, what was your technical success rate?
[留置術の(手技的)成功率はどのくらいでしたか]
この場合,for implantation は例文のように前に置いても,rate の後に置いても問題ありません。何について聞きたいかを相手に早く伝えたいか,そうでもないのか,その位置は質問者の気持ちで決まります。
一方,(A)はSuccessful を successfully にして最後に置くのは NG です。これは implantation の近く(前)で形容詞にして使うのが正解です。修飾語の位置は「修飾したい単語にできるだけ近づける」が基本だと覚えておきましょう。(編集部・Rick McGuire)