気楽に1分~脳に染み込む医学論文・頻出単語!

2013年5月まで配信していたメールマガジン『気楽に1分~脳に染み込む医学論文・頻出単語!』の全バックナンバーを公開します。

主要医学ジャーナル4誌(N Engl J Med,JAMA,BMJ,Lancet)に掲載された100論文の全単語から,英文の“核”とも言える動詞だけを集めて使用頻度を解析。このうちランキング上位の動詞を,ランダムに取り上げています。

バイリンガルの富田氏が語る「単語の持っているイメージ,ネイティブが感じるニュアンス」は,まさに“目からウロコ”の感涙もの!
1つの動詞を3つの違った角度から学習できるので,その使い方が徐々に脳に染み込みます。

月~金曜にわたり,毎日1単語ずつ,全100単語分のバックナンバーを順次公開していきます。お楽しみに!!

No. 62

refer

意味:(~と)呼ぶ,(患者を専門医に)紹介する,差し向ける,参照する,言及する

単語のイメージ:情報や物(人),注意を,ある場所に向かわせる

論文での使われ方をチェック!▼

例文

(1)This phenomenon is referred to as tachyphylaxis, which is a rapidly decreasing response to a drug due to successive doses of it.
(2)Investigators found that 35% of surgeons referred at least one patient to a clinical trial between 2005 and 2006.

単語チェック

  • phenomenon 現象
  • tachyphylaxis タキフィラキシー(反復投与により薬物の作用が急速に低下する現象。急に起こる脱感作)
  • successive 連続する
  • doses 投与量,投与
  • investigators 研究者
  • surgeon 外科医
  • clinical trial 臨床試験

対訳

(1)この現象はタキフィラキシーと呼ばれ,薬剤の連続投与により急速に薬物への反応が減少することをいう。
(2)研究者らは,2005年から2006年の間に,35%の外科医が少なくとも1人の患者を臨床試験に送り込んだことを知った。

ミニ解説

refer には多くの意味がありますが,そのイメージは「情報や物(人),注意を,ある場所に向かわせる」です。
(1)の例文のように「~と呼ばれる」の意味では,referred to as の代わりに called を使うこともできますが,called のほうが少しカジュアルになります。一方,referred to as は多少堅いイメージがあるので,たとえば端的に表現したい abstract では called を,本文では referred to as を,と使い分けてもよいでしょう。
また,(1)を We generally refer to this phenomenon as XX ~. とした場合,「この現象は一般的な表現では XX と呼ばれる」というニュアンスになり,XX とは別の名称や,ラテン名,特別な専門用語などで呼ばれることもあると捉えることができます。
referは「参照する」という意味でもよく登場します。その例文もみておきましょう。

《例文》
We referred to recent published reports to prepare for the protocol of this study.
(我々はこの試験のプロトコルを作成するために,最近発表された論文を参照した)

英作文に挑戦!▼

問題

(1)膀胱留置カテーテルはフォーリーカテーテルと呼ばれている。
(2)細菌性髄膜炎の治療のため,21歳の女性が当院に紹介されてきた。

ヒント

  • 膀胱留置カテーテル indwelling bladder catheter
  • フォーリーカテーテル Foley catheter
  • 細菌性髄膜炎 bacterial meningitis

解答例

(1)An indwelling bladder catheter is referred to as a Foley catheter.
(2)A 21-year-old woman was referred to my hospital for treatment of bacterial meningitis.

ミニ解説

(2)の例文は,21歳の女性が「紹介状を持って」当院に送られてきたことを表しています。一方,紹介状なしで病院に救急車などで搬送される場合には,send to が用いられます。事故現場などで,被害者が救急車でどこに運ばれたかを尋ねるとき,ドラマではよく以下のようなセリフが使われています。いずれも「被害者はどこへ搬送されましたか」という言い方です。

《例文》
Where was the victim sent to?
Where did they take the victim?

また,緊急搬送されてきた人を別の病院に送る場合も,send him/her to XX hospital と,refer ではなく send が使われます。医療英語でも一般英語でも,refer は「紹介された人」に対して用いられる単語なのです。

会話での使われ方をチェック!▼

例文

(Q) What kind of study does "Epigenetics" refer to?
(A) It refers to the study of epigenetic alteration in gene expression that occurs without a change in DNA sequence.

単語チェック

  • epigenetics エピジェネティクス
  • epigenetic alteration 後成的変化
  • gene expression 遺伝子発現
  • sequence 配列

対訳

(Q)「エピジェネティクス」とはどんな研究のことをいうのですか。
(A)DNA 配列の変化を伴わない遺伝子発現の後成的変化に関する研究のことです。

ミニ解説

(A)の例文で使われている関係代名詞の that,これは which に変えることができると学生時代に習った人も多いのではないでしょうか。文法的には可能ですが,実は意味合いとしては that と which には重要な違いがあります。
話のなかで「必須な事柄」を示すときには that,「幅広い事柄」や「必須ではないが補助的な事柄」を示すときは which を使います。(A)の文は that を使っているので,「DNA 配列の変化を伴わない」ことに重点を置いた書き方です。つまり,「DNA 配列の変化を伴った~を研究したものではない」ことが強調されるわけです。
論文のようなフォーマルな文章では,主張したい点を明確にすることが大切なので,必然的に that のほうが which よりも使われる頻度が高くなります。

Weekly Topic

ニュースリリースで医学英語を学ぼう!
日本語要約と単語和訳付きです。

★注目トピック

テロメアで余命が分かる?
テロメア(染色体の末端部にあるDNA鎖)の長さにより,平均余命が予測できることが明らかになった。テ…

メディカル英単語

毎回,3つの英単語を楽しく覚えようというムービープログラムです。

★No.64 今週の英単語

流動食|経管栄養|非経口栄養

医学ニュース de 英語

海外学会+E

海外の学会で注目されたトピックを紹介しています。

米国臨床腫瘍学会より

 

スマイリーのバイリンガル
医学ニュース
 

バイリンガル・パーソナリティのスマイリーが,英語と日本語のチャンポンでお届けする楽しいポッドキャスト番組です。

No.9 米国心臓協会年次学術集会より:“老け顔”の人は心疾患にご用心?!